HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)
子宮頸がんに対して「私は大丈夫…」と思っていませんか?
子宮頸がんとは、子宮の入り口にある「子宮頸(けい)部」と呼ばれる部分にできるがんの事です。
日本国内では、毎年約10,000人が子宮頸がんにかかり、毎年約3,000人の女性が命を落としています。
では子宮頸がんは何が原因で引き起こされるのでしょうか。
当クリニックではHPV(ヒトパピローマウイルス)の予防接種をおこなっております。これから妊娠を希望している人など、感染が心配な人は一度当クリニックにご相談ください。
子宮頸がんのほとんどは「HPV」によって引き起こされる
子宮頸がんのほとんどはHPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスの感染が関わっています。
HPVとは、ヒトにしか感染できないウイルスで性的接触などで皮膚や粘膜にウイルスが接着することによって感染します。そのためHPVは珍しいものではなく、性行為の経験がある女性の約80%が50歳になるまでには一度は感染するといわれているほどごくありふれたウイルスなのです。
HPV(ヒトパピローマウイルス)について
![]() | ![]() |
---|
このHPVには現在までに約100種類以上の型があるとされていて、若い方ほど感染しやすいことがわかっています。そのうちの15種類はがんを起こす「高リスク型HPV」と呼ばれ、主に16型と18型といった型が子宮頸がんの原因となるとされています。その他にも尖圭コンジローマの原因にもなるHPV6、11型などは「低リスク型HPV」と呼ばれます。
子宮頸がんを予防するには
子宮頸がんを予防するには、HPVワクチンを接種することによって子宮頸がんの原因であるHPV感染を防ぐ一次予防と、定期的ながん検診でがんの早期発見をすることによる二次予防が重要になります。
当院ではそのHPVワクチン接種のよる一次予防と、子宮がん検診による二次予防の両方をすることができます。 子宮がん検診についてはこちら
HPVワクチンの種類と概要
国内で承認されているHPVワクチンには2価、4価、9価の3種類があります。2価ワクチンは子宮頸がんの主な原因となるHPV-16型と18型に対するワクチンです。4価ワクチンは16型・18型と、良性の尖形コンジローマの原因となる6型・11型の4つの型に対するワクチンです。9価HPVワクチンは、さらに5つの型(31/33/45/52/58型)が予防対象になります。
これらワクチンはHPVの感染を予防するもので、すでにHPVに感染している細胞からHPVを排除する効果は認められません。したがって、初めての性交渉を経験する前に接種することが最も効果的です。
HPVワクチンの接種対象に関しましては、9歳以上の女性であれば上限なく誰でも受けることが可能です。アメリカでは27歳までの摂取を強く推奨しており、45歳まではHPVワクチンの有効性が確認されております。
当クリニックでは、9価ワクチン「シルガード9」を取り扱っております。
シルガード9について
シルガード9は、日本国内では2021年2月に発売された新しいHPVワクチンです。効果・効能としては、高リスク型HPVであるHPV31・33・45・52・58型を予防でき、子宮頸がんの原因であるHPVの約90%を予防することができます。
シルガード9 | ||
---|---|---|
予防できるHPV | 高リスク型 16・18・31・33・45・52・58型 | |
低リスク型 6・11型 | ||
接種回数 | 3回 | |
接種費用 | 1回:38,000円(税込) 3回分セット:108,000円(税込) ※定期接種対象者は無料 |
HPVワクチンは接種により、注射部位の一時的な痛み・腫れなどの局所症状は約8割の方に生じるとされています。また、注射時の痛みや不安のために失神(迷走神経反射)を起こした事例が報告されていますが、これについては接種直後30分程度安静にすることで対応が可能です。
平成29年11月の厚生労働省専門部会で、慢性の痛みや運動機能の障害などHPVワクチン接種後に報告された「多様な症状」とHPVワクチンとの因果関係を示す根拠は報告されておらず、これらは機能性身体症状と考えられるとの見解が発表されています。
また平成28年12月に厚生労働省研究班(祖父江班)の全国疫学調査の結果が報告され、HPVワクチン接種歴のない女子でも、HPVワクチン接種歴のある女子に報告されている症状と同様の「多様な症状」を呈する人が一定数(12〜18歳女子では10万人あたり20.4人)存在すること、すなわち、「多様な症状」がHPVワクチン接種後に特有の症状ではないことが示されました。さらに、名古屋市で行われたアンケート調査では、24種類の「多様な症状」の頻度がHPVワクチンを接種した女子と接種しなかった女子で有意な差がなかったことが示されました。HPVワクチン接種と24症状の因果関係は証明されなかったということになります。 どんなワクチンであっても、ワクチンには有効性(ベネフィット)と副反応(リスク)の両方があり、ベネフィットがリスクをはるかに上回る場合に推奨されます。HPVワクチンが国際的に広く推奨されているのは、社会全体におけるベネフィットがリスクをはるかに上回るという科学的根拠に基づいているのです。
- 日本産科婦人科学会:子宮頸がんとHPVワクチンに関する最新の知識より一部抜粋
当院でのHPVワクチン接種について
接種対象者
当院では、中学1年生(13歳)以上の女性の接種予約を受け付けております。
●接種日現在に神戸市に住民登録があること
●小学6年生(12歳)から高校1年生(16歳)相当までの女子の方
- 当院では中学生以上の方を対象に接種予約の受付をしております。
ワクチン接種の流れ
-
電話予約
電話予約にてワクチンの在庫を確認し、接種日を決めます。
-
1回目接種
当院にて問診票をご記入いただき、医師の判断のもとで問題がなければ、ワクチンの接種をおこないます。ワクチンは筋肉内注射で行います。
-
2回目接種
1回目接種から、2か月後を目安(最低でも1か月以上)
-
3回目接種
1回目接種から約6か月後を目安(2回目から3か月以上)
接種上の注意点
以下に該当する方は接種できません
- 明らかな発熱(通常37.5℃以上)をしている
- 重篤な急性疾患にかかっている方
以下に該当する方は、担当の医師からワクチンのリスクや有用性について十分な説明を受け、よく理解した上で接種を受けてください。
- 妊娠している方。
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害などの基礎疾患のある方
その他注意点
- 接種後に、注射部位の痛み、そう痒感、発熱、頭痛といった副反応が起きる可能性があります。
- コロナワクチンを接種前後にHPVワクチンを接種する場合は、互いに、一方のワクチンを接種してから13日以上の間隔をおいてください。
- 原則は同じワクチンで3回接種を完了してください。異なる種類のワクチンを交互接種した場合の有効性、安全性について十分なデータはありません。
- 接種後は注射部位をこすったり、強く揉んだりしないでください。
- 接種後は過度な運動はしないでください。
- ワクチンについて十分ご理解をいただいた上での接種となります。
HPV(ヒトパピローマウイルス)に感染したとしても必ずしもがんになるわけではありません。HPVに感染しても90%以上の方が2年以内にウイルスが自然に排出されますが、こういったウイルスに数年から数十年にわたって持続的に感染すると、子宮頸がんになるとされています。