更年期障害
原因から考える4つの治療法
更年期障害は、閉経にともない卵巣の働きが衰え、女性ホルモンである「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌が急激に減少することで起こります。閉経とは、卵巣に卵がほとんど無くなり、月経が永久に止まった状態のことを指します。日本人の平均閉経年齢は50歳前後ですが、早い人で40代前半、遅い人で50代後半と個人差があります。閉経する前後の約10年間は卵巣の機能が低下しはじめ、最終的にその機能を停止するまでの時期を更年期といいます。他の身体的、精神的疾患がなく、以下のような症状がみられ、ホルモンの補充によって症状が軽くなる場合は更年期障害と診断されます。
更年期障害の症状
下記表のホルモン関係、自律神経系は当クリニックで治療ができます。
ホルモン関係 | 自律神経系 | 精神神経系 | その他 | |
---|---|---|---|---|
生理不順 | ● | - | - | - |
顔のほてり | - | ● | - | - |
のぼせ | - | ● | - | - |
手足の冷え | - | ● | - | - |
動悸 | - | ● | - | - |
めまい | - | ● |
● | - |
抑鬱 | - | - |
● | - |
不眠 | - | - |
● | - |
頭重感 | - | ● | - |
● |
疲労感 | ● | ● |
● |
● |
肩こり | - | - | - |
● |
腰痛 | - | - | - |
● |
関節痛 | ● | - | - |
● |
手足のこわばり | ● | - | - |
● |
骨粗鬆症 (骨がもろくなる) | ● | - | - |
● |
高脂血症 (コレステロール等が高くなる) | ● | - | - |
● |
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会より抜粋
更年期障害の治療法
ホルモン補充療法で使用されるエストロゲン製剤
飲み薬
貼り薬
塗り薬
ホルモン補充療法
低下したエストロゲンを補う治療法です。エストロゲン欠乏によるのぼせ、ほてり、発汗、性交痛などの症状はもとより、気分の変調や関節痛など更年期以降のさまざまな症状を改善します。骨粗鬆症(骨がもろい状態)や高脂血症(LDLコレステロール、中性脂肪等が高い状態)もホルモン補充療法により改善しますが、効果が十分でない場合には、これらに対する治療を追加することもあります。ただ、これらはライフスタイルの影響がとても大きいため、骨粗鬆症に対してはカルシウム・ビタミンDの摂取、日光浴、適度な運動、高脂血症に対しては食事療法、運動療法、禁煙が大前提となります。
子宮がある女性
卵胞ホルモン単独に使用すると、子宮内膜が異常に厚くなり子宮体がんのリスクが上がります。そのため、卵胞ホルモンと黄体ホルモンを一緒に用いて治療を行います。
周期的投与
卵胞ホルモンに加えて、黄体ホルモンを1ヶ月に10~12日間併用します。薬の使い方がやや煩雑で、毎月生理のような出血があります。
持続投与
卵胞ホルモンと黄体ホルモンを持続的に併用します。薬の使い方は一定で簡単ですが、不正出血が起こることがあります。
子宮を摘出した女性
子宮体がんのリスクが無いため、卵胞ホルモン単独療法を行います。
保険適用外治療となりますが、合成ホルモンを使用せず、100%ピュアで安全なナチュラルホルモンを使用した「ナチュラルホルモン補充療法(BHRT)」という選択肢もあります。こちらの治療は、主に閉経後の50 歳以上の方を対象として、より体にやさしく更年期障害治療とアンチエイジングを実現する方法です。「ナチュラルホルモン補充療法(BHRT)」に興味のある方は、一度当クリニックにご相談ください。
漢方
漢方療法
卵胞ホルモンで悪化する乳がん、子宮体がん(子宮内膜がん)、血が固まりやすい状態(血栓塞栓症や急性期の血栓性静脈炎、冠動脈疾患や脳卒中の既往)、糖尿病、全長を伴う片頭痛の場合など、ホルモン補充療法ができないときの治療として行うことがあります。
抗不安薬、抗うつ剤、心理療法
ホルモン療法が使えない場合や、気分の落ち込み、不安感や焦燥感が強い場合の治療として行います。その場合は心療内科をご紹介いたします。
エイジングケア療法
症状によっては、プラセンタ注射や高濃度ビタミンC点滴などを行うことで、冷え性の改善や疲労回復などに対応します。
治療を開始する時期
閉経後10年以内に
心・血管疾患の予防という観点から、閉経後10年以内に開始し、治療期間は10年未満が望ましいとされます。乳がんに関しては、5年未満のホルモン補充療法では危険性の上昇はありません。どのような症状を治療、あるいは予防したいのか、また個人が抱えるリスクによって、薬の種類、投与経路、投与方法が異なります。
公益社団法人 日本産科婦人科学会より抜粋
更年期障害は症状によって、ホルモン補充療法、漢方療法など、さまざまな治療方法があります。つらい症状を少しでも緩和するため、その人に一番合った治療法を一緒に考えさせてください。